目の粗い生地や浮き糸が多い生地は時計やバッグ、ピン、表面の粗いもので引っ掻かれることで、糸がループ状に引き出されてしまいます。この引き出された状態をスナッグと言います。
スナッグはタオルのループ状のパイルをイメージすると分かりやすいかもしれません。
JIS L 1058 A法 (ICI形メース試験機法)
目的・概要
スナッグ試験はスナッグが起きやすい、主に凹凸のある生地や浮き糸の多いサテンやジャガード素材で試験します。
ICI形メース試験機法はくぎが放射状に等間隔に並んだ鋼球(メース)を使用します。試験片表面上をメースで所定の回数引っ掻くことで引き出されるループ状の糸または繊維の多さを、標準写真と比較して等級判定します。等級は1級(スナッグができやすい)~5級(スナッグができにくい)に中間等級を含めた9段階です。
生地糸が引っかかりやすい織物及び編物の表面変化を調べる代表的な試験です。
試験片
- タテ方向 200mm×330mmの試験片×2枚
- ヨコ方向 330mm×200mmの試験片×2枚
織物の場合は幅200mm×円周280mm、編物の場合は幅200mm×円周270mmとなるように、試験片の表側を内側にして円筒状に縫う。
試験片の表側が外側になるようにひっくり返し、縫代が円筒の内側になるようにする。
試験
1.試験片を試験機の回転シリンダの外側を覆うようにはめ、回転シリンダの両端をゴムリングで固定する。
2.回転シリンダに取り付けた試験片の上にメースを置く。
※メースは試験機本体と鎖でつながっており、試験機の幅方向および回転軸に垂直方向に自由に動ける状態となっている。
3.メースのくぎが自重で試験片の表面に刺さるような状態で100回運転する。
4.試験片を取り外し、生地表面のスナッグの状態を標準見本と比較して判定する。
結果
試験片4枚をそれぞれ標準写真と比較してスナッグの状態を判定する。
試験結果例
生地 | 試験結果例 | 一般的な目安 |
織物 | 3.5級 | 3級以上 |
編物 |